判例紹介・主債務を相続した保証人による保証債務の弁済と、主債務の消滅時効の関係について(最高裁第二小法廷H25.9.13判決(H23(受)2543号))

裁判例紹介

主債務を相続した保証人が、保証人として行っていた債務弁済につき、主債務の承認と解されるとした最高裁判決(H25.9.13)について紹介しています。平成25年度の重要判例解説に掲載されるなど、実務上の意義の大きい、重要度の高い裁判例です。

判例紹介・自転車と歩行者の歩道での交通事故で、被害者の両眼失明等の訴えにつき、事故との因果関係を否定したもの(千葉地裁H28.8.30判決(H27(ワ)335号))

裁判例紹介

交通事故により両眼失明の損害を負ったと訴訟上請求したものの、後遺障害には該当しないと認定された裁判例につき、紹介しています。医師の診断書や既往症による影響が重視された判断といえます。

判例紹介・検索事業者にプライバシーに関する検索結果の削除請求が認められるための要件を示したもの(最判第三小法廷H29.1.31決定(H28(許)45号))

裁判例紹介

自分の名前などを検索エンジンに入力すると、過去の犯罪歴などのプライバシー情報に関するURLが表示されていた人がこの削除請求を検索事業者に求めた事案で、結論としてこれを認めなかった最高裁決定(H29.1.31)について紹介しています。

判例紹介・交通事故後、労災で10級で認定をされながら、右肩の可動域制限が否定され、訴訟では14級9号の後遺障害とされた事案(東京地裁立川支部H28.9.29判決(H26(ワ)1879号)

裁判例紹介

交通事故被害につき、労災で10級9号の後遺障害認定を受けたものの、訴訟では肩関節の可動域制限が認められず、14級9号に該当すると認定された裁判例(東京地裁立川支部H28.9.29判決)につき、紹介しています。

本日の山梨日日新聞の掲載について(平成29年4月分)

報告事項

平成29年4月20日の山梨日日新聞の朝刊に、当事務所の掲載があります。交通事故に関する質問に回答する形式の内容となっています。法律問題でお悩みの方は、一度電話やメールなどでご連絡ください。

判例紹介・交通事故の受傷2月後ころから症状悪化の追突事故事案につき、後遺障害の該当を否定した事案(京都地裁H28.8.30判決(H26(ワ)2685号))

裁判例紹介

交通事故につき、後遺障害の事前認定は非該当で、訴訟にて後遺障害12級該当を前提に賠償請求した事案にて、4年前のヘルニア手術や事故後の症状変化の経緯から後遺障害の該当を否定した裁判例(京都地裁H28.8.30判決)につき、紹介しています。

判例紹介・相続に関連して、遺骨の取得者につき民法897条の類推適用にて親族関係のない者と決めた審判(大阪家裁H28.1.22審判、平成27年(家)758号)

裁判例紹介

相続関連事件で、遺骨の取得者が争いになった事例で、祭祀財産の帰属に関する民法897条を類推適用し、結論として被相続人と密接な関わりのあった、親族関係のない者に遺骨の取得を認めた審判(大阪家裁H28.1.22審判)について紹介しています。