2017年7月19日 / 最終更新日 : 2018年5月9日 斉藤圭 裁判例紹介 判例紹介・治療方法の比較検討により、交通事故による歯牙欠損につき、インプラント治療費を認容した裁判例(名古屋地裁H28.11.30判決) 交通事故で歯牙欠損を負った被害者の治療法につき、病院の判断などを基にインプラント治療が最適であるとした裁判例(名古屋地裁平成28年11月30日判決)について、紹介しています。
2017年7月6日 / 最終更新日 : 2022年4月4日 斉藤圭 交通事故への対応 むちうちの通院頻度は?賠償の観点からは、症状があれば3日に1回程度は通院して欲しい 【交通事故・むちうち】交通事故による入通院慰謝料の算定を考えると、むち打ちなどの神経症状の事案では、3日に1回程度の通院頻度を確保しておくことが望ましいところです。必要な通院を我慢すると、慰謝料の算定で悪影響を受けることがあるため、注意が必要です。
2017年6月6日 / 最終更新日 : 2018年5月9日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故の治療費の支払いに、人身傷害保険を利用する方法 交通事故の治療費を、人身傷害保険から支払ってもらう方法があります。相手方保険会社が一括対応してくれない場合や、相手方が無保険の場合などに有用です。人身傷害保険は自分の保険であるため、使用の際には保険の担当者とよく協議することが重要です。
2017年6月5日 / 最終更新日 : 2018年5月9日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故の治療支払いに、健康保険や労災保険を使う方法 交通事故の治療費を健康保険や労災保険から支払ってもらう方法について説明しています。各種届出を保険組合などに対して行い、事故の治療として受付をしてもらう必要があります。
2017年3月23日 / 最終更新日 : 2021年8月24日 斉藤圭 交通事故への対応 一括払(一括対応)とは何か、なぜ交通事故加害者の保険会社が治療費を支払うのか 交通事故の場合に、加害者側の保険会社が治療費を支払う「一括払」という扱いについて、説明をしています。保険会社のサービスであり、理論上いつでも打ち切りができるという点が重要です。
2017年3月14日 / 最終更新日 : 2018年5月9日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故で受傷後に症状が続く場合には、早期にMRI撮影をしておくこと 交通事故で受傷した場合に、症状が長く続くような場合には、早期にMRIの撮影を行っておくべきです。事故直後のMRIの証拠が、後遺障害の認定をする場合に重要なことがあるためです。
2016年3月3日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故の治療終了時期は、6か月が1つの目安となる 交通事故の治療期間についてどのように考えるべきか、一般的なむちうち症を念頭に、説明しています。一つの治療終了の目安は、事故から6か月といえます。6か月経過しても症状が残っているという場合には、後遺障害の認定申請も検討すべきでしょう。
2016年2月17日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故に巻き込まれたら、まずは整形外科に行くこと 交通事故に巻きまこれたら、早期に整形外科に行くことが重要です。交通事故では、事故後しばらくしてから痛みが出ることもあります。事故直後は大変かもしれませんが、早期に整形外科を受診して、医師の所見を確認しておきましょう。また、可能であればMRIの撮影をしておきましょう。
2016年2月7日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故の示談交渉を弁護士に依頼するメリット 交通事故の示談交渉を弁護士に依頼することには、いくつものメリットがあります。賠償金額の増額が見込めるうえ、面倒な交渉をすべて委任することができます。