2017年8月30日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 裁判例紹介 判例紹介・遺産分割事件に関連して、税務署(国)に対する相続税申告書の文書提出命令を却下した事件(福岡高裁宮崎支部H28.5.26決定) 遺産分割審判事件に関連して、相続税申告書の開示を国に求めた事案で、この開示を認めなかった裁判例(福岡高裁宮崎支部H28.5.26決定)を紹介します。租税行政への悪影響を認定し、文書提出命令で開示されるべきではないとしています。
2017年7月3日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 離婚への対応 適正な離婚慰謝料を算定するための証拠収集方法 夫婦が離婚する場合などの慰謝料算定を適切に行うための証拠収集方法について説明します。
2017年6月8日 / 最終更新日 : 2020年5月7日 斉藤圭 離婚への対応 離婚する際に子どもの親権者になるにはどうすればよいか 夫婦が離婚する際に親権者になることを希望する親は、どのようなことに配慮するべきか説明しています。
2017年5月31日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 離婚への対応 適正な婚姻費用の算定のために・証拠収集の方法 離婚の際に問題となる、婚姻費用の金額を適正に算定するために求められる証拠の収集方法などを記載しています。
2017年5月23日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 離婚への対応 適正な財産分与の実現のために・証拠収集の方法 離婚の際の財産分与において、この手続を適正に進めるために求められる資料収集の方法などを記載しています。
2017年3月16日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故の現場では現場写真を撮るなどしておくべき 交通事故の当事者になった直後には、警察を呼ぶ必要があります。警察の捜査に協力するとともに、自分でも現場写真などを確保しておきましょう。警察は過失割合の算定に責任を持ってくれませんので、自分自身でも事故の証拠を集めておくことが重要です。
2016年3月23日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故に備えて、ドライブレコーダーを設置しておく 交通事故の当事者になる場合に備えて、ドライブレコーダーを設置しておくべきです。映像記録により、事故に争いがある場合などでも、交渉をスムーズに進めることが可能になります。保存期間などに注意しながら、事故時の証拠確保に利用することが望ましいといえます。
2016年2月17日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故に巻き込まれたら、まずは整形外科に行くこと 交通事故に巻きまこれたら、早期に整形外科に行くことが重要です。交通事故では、事故後しばらくしてから痛みが出ることもあります。事故直後は大変かもしれませんが、早期に整形外科を受診して、医師の所見を確認しておきましょう。また、可能であればMRIの撮影をしておきましょう。
2016年2月11日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故の当事者になったら、まずは警察に連絡する 交通事故の当事者になった場合には、必ず警察に連絡しましょう。事故直後に警察を呼ばないと、事故時の正確な記録が残らず、適切な賠償を実現することも困難になります。また、可能であれば加害者の情報も確認しておきましょう。
2016年2月4日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 斉藤圭 交通事故への対応 交通事故の適正な賠償を実現するために、事故に遭う前にできること 交通事故の適切な賠償を実現するために、用意すべきことを紹介します。保険での対応であれば、弁護士費用特約や人身傷害保険により、不運なもらい事故に備える対策があります。車両にはドライブレコーダーをつけることで、事故時の証拠収集の助けとなります。