どのような立場の人が相続人になりますか?

Qどのような立場の人が相続人になりますか?

A 配偶者(夫や妻)は、常に相続人になります。

以下の方は、順番があります。

第一位は、被相続人の子どもです。子どもがいない場合は、第二位の親の親が相続人になります。親も亡くなっているなどしていない場合は、第三位の兄弟が相続人になります。

兄弟もいないと、相続人は不存在として扱われます。この場合、遺産は国が取得します。

ただし、代襲相続に注意が必要です。

例えば、「被相続人の子どもは先に亡くなっているが、孫がいる」という場合があります。被相続人の子が病気や事故などで先に亡くなったという場合に、このようなケースが起きます。

この場合、被相続人の孫が、子どもに代わって相続人になります。これを「代襲相続」といいます。

代襲相続は、被相続人に代わりますので、代襲相続がある場合は、第二位や第三位の法定相続人は、相続しません。先程の例で、被相続人の孫が相続する場合は、第二位の親や、第三位の兄弟が相続することはありません。

代襲相続には、さらに再代襲という扱いがあります。被相続人が死亡した際に、子、孫がすでに死亡していた場合に、ひ孫がいると、相続人になります。ほとんど起きない現象ですが、理論上はありえます。

兄弟にも代襲相続があります。このため、場合によっては、被相続人の甥や姪が相続人になるケースもあります。 さらに、養子縁組していると、実際の血縁にかかわらず、相続人になります。孫が祖父母の養子になると、祖父母が死亡した際に、両親が健在の場合でも、両親とともに相続人となります。

このように、「誰が相続人になるか」という問題は、家族の状況によっては、かなり分かりにくくなることもあります。 相続人をしっかりと把握するためには、戸籍をすべて取得して、正確な家系図を作成することが必須になります。

相続問題のもっと詳しい解説はこちら

この記事を書いた人

斉藤圭
斉藤圭弁護士・舞鶴法律事務所(山梨県甲府市)
地元山梨で舞鶴法律事務所を営んでいます。
交通事故や離婚問題、債務整理などトラブルや悩みを抱えている方は、一度ご相談ください。メールでも電話でも構いません。

事務所の紹介

 山梨県甲府市所在の弁護士事務所である舞鶴法律事務所では、山梨県はもちろん、東京や静岡、長野などの近隣地域からのご相談もお受けしております。法律問題で弁護士に相談したいとお考えの方は、一度ご連絡ください。
住所:山梨県甲府市中央1-12-42 甲府第一法曹ビル4A
電話:055-269-5544